いよいよお盆休みに入りましたね。
今年は10日間あるのいつもよりで少しだけ長く休めるので嬉しいです。
休みはやりたい事が沢山あるので、沢山こなせる様にしたいところですね。
今日組むガンプラは、RGユニコーンガンダムです。
このRGユニコーンガンダム、発売から1週間程経ちましたが、組み立てに結構時間が掛かりました。
部品点数も多く感じましたが、設計がとても凄くて組み立てながら驚きました。
まさに変態と言ってもい程の出来栄えだと思います。(もちろん良い意味で)
今回はいつもの様にスミ入れをしながら組んでデカールまで貼り、PGの時の様に3つに分けて掲載しないで、ユニコーンモード、変形、デストロイモードまで1回の更新で全て詰め込みます。
少しごちゃごちゃするかもしれないですが、目次を付けてあるので少しでも読み易いように心掛けて書こうと思います。

RGユニコーンガンダムは初回限定版と通常版の2種類が発売されています。
パッケージが初回限定版がユニコーンモード、通常版がデストロイモードになります。
初回版はプレミアムユニコーンモードボックスと書いてあるので分かり易いですね。
違いはパッケージのみで中身は同じなので好きな方をチョイスして大丈夫です。
デストロイモードの方は派手なので、人気が出そうな気もしますが、初回限定版には数に限りがあるので私は一応初回盤パッケージを選びました。
パッケージの中身はパーツ数も沢山です。
フロンタル風にいえば
「またしても私の前に立ちはだかるか、ガンダム!」
なんて感じです。

登場アニメ | 機動戦士ガンダムUC |
発売日 | 2017年08月05日 |
価格(定価) | 4104円 |
グレード | RG リアルグレード 1/144 |
組立方法 | スミ入れ 部分塗装(アンテナ) 簡単フィニッシュ |
製作時間 | 約15時間半 |
説明書はデストロイモードになっています。
やっぱりデストロイモードの方が華がありますね。
1/144スケールで変形まで詰め込むという事に心配がありましたが実際組んでみたらなんの心配もなかったと感じました。

今回のRGユニコーンガンダムは新しいアドヴァンスドMSジョイントが使用されています。
サイコフレームのピンクが所々に仕込まれているので、今後もしかしたらバンシィ、フェネクス、覚醒版なんていうバリエーションにも期待が持てそうです。というか是非とも出してほしいですな。
ユニコーンモード、変身、デストロイモードという流れで進めていきます。
PGの記事がありますので、もしよければこちらの方も合わせてご覧下さい。
それでは
「見せてもらおう、新しいガンダムの性能とやらを!」
この記事の目次
RG ユニコーンガンダム ユニコーンモード

ドーン!
う~ん、カッコいいですな。
プロポーションもかなり良いです、購入前の前情報では肩が大きい感じがしていたのですが、実際に組んでみると全然違和感がないです。
やっぱり実際に手に取ってみると違うモノです。

写真では分かりづらいですが、白と薄いグレーでの2色構成になっています。
RGでは良くある手法です。RGユニコーンにもマッチしています。

後姿も決まってる!

ユニコーンモードでの隙間も殆どないです。
しっかりゲート処理すれば隙間が大きいなんてことは起きません。
アンダーゲートが多いのでその辺りに注意すれば隙間が出来る事はないです。
可動範囲

腕も脚も開きが180度位、関節も2重関節なのでバッチリ、ただ組み立てる時に外装を付けずに脇を閉じるところがあるのですが、そこで右腕の脇の関節が少し白化してしまいました。
外装を付けてから動かした方が安全かなと思いました。
ただ白化はしましたが撮影で動かしても折れていないので大丈夫ではありますが、心配な点ではあります。
首は襟に当たりますが少し持ち上げて動かせば問題ないかな。
ユニコーンモード 武器装備

これ本当に凄い出来です。
パッと見PGの様に錯覚する位デティールが凄い。

スミ入れに関してはしない方がいい人もいると思うので、お好みで行うのが良いでしょう。
ガンプラは自由ですから、誰に何を言われようと、自分の好きな様に楽しく作りましょう!
私はスミ入れしましたが、デティールが細かいのでめっちゃ時間かかりました。

バズーカのマガジンを腰に付けられます、ビームマグナムのマガジンも外して取り付け可能。

アンテナがユニコーンモード時にピッタリ隙間なく合わさるのが本当にビックリしました。
凄い精度で設計されているのが分かります。
ユニコーンモード アクション
デストロイモードでの稼働時間は短いのでユニコーンモードでの活躍も劇中でもそこそこ観られたのが嬉しかったですね。
ビームマグナム ユニコーンモード

通常のビームライフルの4倍の性能を持つ。
直撃しなくても機体をかすめただけで撃破する事が出来る。
そういうシーンがありましたね!
フロンタルは「当たらなければどうという事はない」という名言を残してます。

ビームマグナムのパーツ数は少なめですが形状が凄く良く出来ています。

弾数が少ないのが残念な所です。
シールド ユニコーンモード

中央部にIフィールド発生器を搭載しており戦艦クラスのビームに対しても高い防御力を発揮する。

このシールドもデストロイモード時に変形するんですよね。
ハイパー・バズーカ

ハイパー・バズーカ、ユニコーンモードはこのバズーカが良く似合いますね。

背中にマウント可能、ビームマグナムも同じ様にマウント可能。

大口径の実体弾を発射する無反動ロケット弾発射システム。ユニコーンガンダム専用の兵装だが、地球連邦軍の標準的な仕様に準じている。
ユニコーンモードからデストロイモードへの変形(変身)
ユニコーンモードの一番の特徴と言えばやっぱり変形(変身)といえるでしょう。

1/144で変身を実現しているのが凄い。
バンダイのガンプラはバケモノか!なんて言葉がピッタリ!
それでは変形していきましょう。

脚の変形

下からいきましょうか。

カカトを下に向けてつま先を少し突き出して、脚の両側の固定パーツをロック解除。
足首全体を下に引き出してサイコフレーム露出。

つま先のガードを立てて、くるぶしのガードを一旦外して下に向ける。
ここは回転できないので一旦外して向きを変えて再び付けるという工程になります。

膝の外装を開いて…..

脚の裏側のバーニアを下にずらすと膝のサイコフレームが連動して突き出してきます。
ここはPGにもなかったギミックで変形時に一番面白いと感じた部分でした。
まだの人には是非とも体験して頂きたい部分ですね!とても面白いギミックです。

膝の外装をサイコフレームに固定。
太ももの外側の外装を開いて脚を下に引き伸ばして、外装を閉じてロック。

これで脚の変形は完了。
右と左でかなり違いが出ていますね。

両脚の変形完了。
腰部の変形

腰の部分は複雑な構造じゃないので簡単に出来ます。

リヤスカートの外装を開いてバーニアを露出、サイドスカートを引き伸ばしてサイコフレーム露出。
サイドスカートの外装のスライドが少し硬めでスライド中に腰から外れてしまう事もありました。
思い切って腰から外してやった方が楽かもしれないですね。

フロントスカートのサイコフレーム露出。
外さなくてもキチンとスライド出来ます。

中央部のサイコフレームを露出。
ここはPGと同じ。
胴体の変形

背中のロック機構を解除して引き伸ばして腹のサイコフレーム露出。
PGにもありますね、MGにもあったような。

胸を外側に開いてサイコフレーム露出。

両肩のパトランプみたいなサイコフレームを引き上げる。
腕の変形

腕は手首にロック機構が付いていて、下と横に引き出す。

両腕完成

肩の外側を上に斜めに持ち上げて
ダクト部をクルリと回転させる様に変形。

肩もPGと比べて変形し易いです。

両肩の変形完了。
顔の変形

顔は両頬の外装を一旦外して両側のサイコフレームを開く。
そうするとカツラの様に頭がぱっくり外れます。

大魔神の様にクルリと顔の中身をを反転。

再度カツラの様に頭を被せて両頬をロック。

外していた両頬の外装を取り付けて

アンテナを開く!
アンテナ部分はガンダムマーカーで部分塗装しました。
ゴールドのシールも付いているのですがシールを貼るとアンテナのモールドが隠れてノッペリしてしまうので
部分塗装しました。
バックパックの変形

ビームサーベルを立てて、両サイドのバーニアを開く。

バックパックの変形完了!
デストロイモードに変形完了

アニメだと一瞬ですけどね。

デストロイモードに変身完了!

- 1
- 2