3/3、Nintendo Switchが発売されましたね。
昨日ゼルダと本体と充電グリップを購入しました。
まあ、この本体を手に入れるのが大変で、予約開始日は仕事だったんで休憩時間にネット予約しようとしたら、全然繋がらない状態が続いて結局予約出来ずに終了。
その2日後にニンテンドーストアで予約開始があったんで、予約しようとしたらここでもまた繋がらず、結局夜に奇跡的にストアに繋がって予約できたという感じで手に入れました。
発売日に届いたのに仕事でまだ全然遊べてない状態。
本体のセッティングをしてゼルダを1時間位遊んでみただけって感じなんで、早く遊びたいんですけどね~。
まあ少し触った感じは、任天堂らしくて良い感じって所です。
性能的にはPS4にかなり劣る様で、後発なんだからもう少し頑張ってほしかったって所ですが、据置機としてみると微妙、携帯機としてみると結構いい感じといった所ですね。
携帯機としてみると画質はVITAより良いし操作性も中々です。
この先はキラーソフト次第といった所でしょうね。
個人的にはモンスターハンターシリーズを出してほしいです。
出してくれないかな、カプコンさん。
今回はMG ガンダム オリジン版を書いていこうと思います。
このキットは旧サイトを完結してからの期間に組んだモノで発売日から少し間が経っていますが、今月にはMG ガンダム オリジン版 スペシャルエディションが発売されるので、まあ中身はよく似ているって事でこのキットを書くことにしました。
PG ユニコーンガンダムのデストロイモードとアンチェインモードもまだ書いていく予定なのですが一旦間に違うキットを入れるのも良いかなとも思いこのMGガンダム オリジン版を入れていく事にします。

MGのガンダムは結構出ていますので、もうおなか一杯な所もあるのですが、このオリジン版は中々面白いアレンジが所々に加えられていて楽しいキットでした。
スペシャルエディションの方は、
新規ビジュアルパッケージ、設定カラーリングの再現、特製図版同封といったものが追加されている様です。
なので中身はそんなに変わらないんじゃないかなと、今から買うならばスペシャルエディションの方が良いかもしれないですね。
このキットはまったりガンプラ製作日記を完結させてから今のガンプラ プラネットの方を始めるまでの間に組んだモノで昔の様にパーツから組んでいく写真を載せていきますが、今後は記事の更新スピードを上げる意味も込めて完成品をメインにしていく可能性もあり、今はどうしようか考え中です。
この記事の目次
脚部の組み立て

昔はいつもこんな感じに投稿してました。
今回は既に撮影済みの写真を使っているので昔の様に書いていこうと思います。
脚のフレームに外装を付けていく。
特に難しくなくパーツ数も多いという事もないですね。

靴の部分は結構可動します。
つま先とカカトそれに足首。
ただつま先の形状が不安定な形なのが少し残念な所です。

オリジン版、独特のモールドが入っており従来のRX78とは違った印象を受けます。
全く同じだと面白くないし、オリジン独特のアレンジ感が良いと思います。

曲げると外装も連動する。
最近のキットではもう当たり前のギミックですね。
ただ、このおかげで可動域がかなり良くなっていると思います。
腕の組み立て

腕のパーツもオリジン独特の形状になっていて、今までのガンダムとは違って情報量が多くなっていると思いました。