
ツノみたいな感じでサイコフレームを開くといったイメージ。

バックパック。

バックパックの下部を開いて少し大きくなりました。
アンチェインドモードの完成

おまけギミックといった感じですが、それでも外装が展開する様に設計されているので十分楽しめるんじゃないでしょうか。

PGだけのオリジナルギミックですから、他のグレードでは楽しめないパーフェクトグレードだけの特典ですね。

ぶっちゃけデザイン的に好き嫌いが分かれそうなアンチェインドモード。
PGユニコーンガンダム ラストショット

アンチェインドモードの全体的なサイコフレーム露出率は20%増しといった感じでしょうかね。

プチアンチェインドモード。
好きな所だけアンチェインドモードにしても面白いですね。
脚と腕が太くなるのでバランスが少し良くなるかも(個人の見方にもよりますが)


変形編もあります。

PGユニコーンガンダム、4回もやってしまい、しつこかったかもしれませんがご覧頂きありがとうございました。
これでPGユニコーンガンダムは終わりです。

バンシィ、フェネクスといった派生機体もあり欲しいとは思うのですが、大きさがあるので場所にも困りますな。

まとめ
全4回に渡りPGユニコーンガンダムをアップロードして写真もかなり撮りましたが、やっぱりPGは良いモノです。
HGUC,MG,RGと多岐にわたるグレードで発売されるほどユニコーンガンダムはバンダイにとっても大事なMSなんでしょうね。
ユニコーンガンダムのガンプラは個人的にはMG以外はオススメ度が高いです。
MGに関しては好きな人から怒られるかもしれないですが、脚が長すぎるのでバランスが悪くてどうも好きじゃなかったので、自分で改修出来る人向けかもしれないと思いました。
自分の好きなグレード順はPG→RG→HGUC→MGという並びです。
RGもとても優れたキットで楽しませてもらいましたがPGはサイズからしてゴージャスかつ多彩なギミックで、組み立てる事の面白さを感じられるガンプラでした。
PGは1日で作ろうとするより時間をかけてパーツ一つ一つ組立から鑑賞までじっくり楽しむのが良いと思います。
PGユニコーンガンダムこれで完結になります。
まあまだ作りたいキットが沢山あり、何を作ろうか悩んでしまいますが時間の許す限りガンガン作りたいと思います。
それではまた次回更新でお会いしましょう!