
比較的シンプルな変形。

コアブロックは専用コアブロックパーツでも良し。

コアファイターを変形させたモノを組み込んでも良し。

ZZガンダムの完成!
う~ん、いいじゃないか!
古いキットですが中々良いじゃないですか。
部分塗装ですが両肩のダクト部と腰の両側のイエローパーツのダクト部、両足のイエローパーツのダクト部をグレーで。
僅かに見えるコアファイターの両サイドのレッドをチョイ塗り。

気持ち顔がデカい様な気がしないでもないですが。
ビスは両脚の膝の部分に入っています。
丁度変形する時に回転する部分ですね。
組立時に気になった点はネジを締めすぎてネジ山を潰さない様にする事くらいかな。

バックパックデカ過ぎ。
ちなみにデカいバックパックの割には自立可能です。

シールが結構余るのでもう少し貼っても面白いかも。
可動範囲

可動域に関してですが、あまり良くないですね。
肘の連結部分は差し込むタイプになっていて抜けるまではいかないですが、経年劣化が少し心配ではありますね。

腕の可動範囲はは90度まで。

脇はこの辺りで限界。
肩のアーマーも大きいのでどちらにしろデザイン上これ以上の可動は厳しいと思います。
ver.kaでどうなって来るのか楽しみな部分でもありますね。

脚もここまでが限界。
ちなみにスタンドにも対応したパーツが付属していないので無理やりスタンドに乗せてます。
ダブルビームライフル

ZZガンダムの主装備であるダブルビームライフルはコアトップ及びGフォートレス形態時のコクピットとしての機能も併せ持っている。
メガバズーカランチャーに匹敵する威力を持ちながら連射も可能。

あまり動かせないのでこれが限界でした。
拳に固定できるポッチがないので持たせるのが難しい。
ビームサーベル

一言で言えば太すぎなビームサーベル!
威力もかなり凄そう。

ビームサーベルは拳にポッチがあるので固定して持たせられます。
シールド

変形時には主翼にもなります。
ハイメガキャノン

ダブルゼータの特徴的な武装なんじゃないでしょうか。
額のハイメガキャノン。
MSが最終装甲内に内装する武装としては最大級の威力を持つ。
アクション

U.C.0087年、ZZガンダムはエゥーゴとアナハイムエレクトロニクスが当時最強の機体を目指して開発した機体である。双方が持つノウハウを全て投入して完成させた10番目のガンダムでもある為、別名Θ(シータ)ガンダムとも呼ばれる。





あまり上手く動かせないのでアクションというよりポーズ集みたいになっちゃってます。






MGですが変形合体機構がある為、内部フレームが殆どありませんでした。







まとめ
1999年発売という事と変形合体ギミックがあるということから可動域が少し厳しいですがシッカリとした作りになっています。
当時のMGと言えども今見ても十分な迫力とカッコ良さがあります。
気になる点はディスプレイスタンドに少し困る所と可動範囲。
良かった点は何と言っても1/100ならではの迫力と変形合体ギミックの再現。
内部フレームが殆ど存在しない為、組み立て時間もMGにしては比較的早く作れました。
それではまた次回、別のガンプラでお会いしましょう!
9月にはMG ZZガンダム ver.kaが発売されるので更に凄いZZが登場する事になるでしょう。
今から発売が楽しみですね!
まだまだ作りたいガンプラが沢山ありますが今回はここまでと致します。
- 1
- 2