ニンテンドースイッチが発売されて以来、少しソフト不足でしたが一昨日スプラトゥーン2が発売されましたね。
私も購入して少し遊んでみたんですがやっぱり評判通りの面白さです。
PC系のFPSはマウスとキーボード操作が主流で物凄く操作がやり難くて中々慣れずに上手くなれない事が多いのですが、このスプラトゥーンはコントローラーとジャイロ操作で遊べるので私でも少し勝てるのが良いです。
今のお気に入りの武器はローラーなんですが、敵を倒す事と塗る事でもチームに貢献できるので楽しいですね。
プレイ時間が少なくてまだランク5なんで使った事のない武器とかも色々試してみたいし、サーモンランという協力プレイなんかも出来るみたいなのでそのあたりも遊んでみたいと思っていて、ニンテンドースイッチ買って良かったな~なんて思えるソフトです。
アームズっていうソフトも少し前に買ったんですが敵が強すぎて全く勝てずに殆ど遊んでいない状態だったのでスプラトゥーン2が発売されて本当に良かったと思っています。
ニンテンドースイッチ持っている人にはマストバイと言えるソフトなので遊んだ事のない人がいたらオススメの一本です。
9月にはMG ZZガンダム ver.ka が発売されます。
まだ発売されていないのですが、実はこのMGダブルゼータガンダムver.kaが発表される前に無印のMG ZZガンダムを購入してしまって積んでいたのです。
RE/100バウが発表されたすぐ辺りに購入したのですが、今思えばZZガンダムver.kaが発売される布石の様な段階だったのかな~なんて思っています。
MG ZZ ver.kaが発売されたら無印のMG ZZガンダムを組み立てるタイミングを逃してしまいそうなので今日はMG ZZガンダムを作る事にしました。
まあ、ver.kaが発売される前の予習みたいな感じで組めれば良いかな、なんて感じで進めていこうと思います。
よろしければこちらの記事もご覧ください。

登場アニメ | 機動戦士ガンダムZZ |
発売日 | 1999年12月 |
価格(定価) | 4320円 |
グレード | MG マスターグレード 1/100 |
組立方法 | スミ入れ 部分塗装 |
製作時間 | 約10時間 |
発売日が1999年12月。
今から約18年も前に発売されたキットになります。
もちろん中身は再販されたものですが。
パッケージも時代を感じさせるモノになっていますね。

説明書も最近のモノと比べるとデザインはシンプルです。
しかし中身の解説は最近のモノと比べると結構充実しているんですよ。

ランナーは20枚+ポリキャップ。
シールがマーキングシールとガンダムデカール、カラーシールの3枚。
それになんとビスが入っています。
昔旧サイトでMG EX-Sガンダムを組んだ時にもビスが入っていた様な。
組んだ感じはビスは締めすぎてねじ山を潰さない様にすればさほど気にする事はないと思いました。
ZZガンダムの醍醐味は合体だと思うので今回は合体前の形態からいこうと思います。
コアトップ

ZZガンダムの上半身になるパーツ。
先端部のコックピット部はダブルビームライフルになります。

ランディングギアも付属していますが、ギアは格納するタイプではなく差し替え方式です。
ver.kaではこの辺りがどうなって来るのかも楽しみですね!

部分塗装も少ししてあるのですが目立つ所のみにしてあります。
ZZ合体時に記載します。
コアファイター

コアファイター
ZZガンダムはコアブロックシステムになってます。
搭乗者の生還率を向上させるのと同時に実戦投入による実働データの回収が可能というメリットがある。

先端の黒はシール。
コックピットのキャノピーはブラックで全部塗って淵をイエローで塗ると良い感じになりそうです。
私は合体時に見えるサイドのレッドだけ塗りました。

コアブロックに変形。
コアブロック単体のパーツも付属しているので好きな方を組み込むのが良いでしょう。
コアベース

コアベース
下半身に当たる部分とコアファイターが合体した形態。

ランディングギアも付属していますが、こちらも差し替え方式。

ミサイルカバーが開くギミック。
ZZのアニメをまだシッカリ観てないので劇中の活躍を知らないのですが、パッと見、マクロスのミサイルみたい。
Gフォートレス

コアファイターとコアトップ、コアベースの3機を合体した状態。
フォートレスって要塞という意味ですが、正に要塞と言える風貌ですな!

う~ん、デカい。
各3機の台座に嵌めるディスプレイパーツは付属していません。
その代わりランディングギアが付属しているといった所でしょうか。

直進推力はありそうですが小回りは効きそうにないですな(笑)
ZZガンダム 合体
それではここからはZZガンダムのMS形態に変形していきましょう。

コアファイターと比べるとやっぱり大きいですね。