先週の中頃からですが、当サイト「ガンプラ プラネット」をリニューアルしました。
ガンプラ プラネットを見て下さった事がある方は急にサイトデザインが変更になったので少しビックリしたかもしれないですが、サイトを立ち上げた当初から慣れてきたらレイアウトを変更するつもりでいました。
以前までのレイアウトはシンプルで初心者でも使い易いとても良いレイアウトだったのですが、もう少しビジュアル的に変わったサイトにしたいという思いがあったのと、もっと記事が増えてきてからリニューアルするより早めにやっておいた方が設定などが多少スムーズにいくかもという気持ちもありこのタイミングで新しくリニューアルした次第です。
アニメーション等の色々な機能があり今までよりも出来る事が多くなったのですが、まだまだ使いこなせていないので
少しづつではありますが、勉強して読みやすい記事に出来ればいいなと思っているので、どうぞよろしくお願い致します。
2017年6月10日 HGUC ガンダムAN-01 トリスタンが発売されました。
今回は新作キットのHGUCトリスタン 製作
という事で早速組んでいこうと思います。

パッケージはとてもカッコいいです。
トワイライトアクシズというシリーズからのMS ガンダムトリスタン。
登場アニメ | 機動戦士ガンダム トワイライトアクシズ |
発売日 | 2017年6月10日 |
価格(定価) | 1620円 |
グレード | HGUC |
組立方法 | スミ入れ 簡単フィニッシュ |
製作時間 | 約4時間 |

デザイン的にはとてもシンプルです。
関節類でアレックスからの流用のパーツがあるとの事。
その他、外装に関しては新規という事です。
ビームライフルに関してはHGUC νガンダムとデザインが同じですが、νガンダムのビームライフルの方が色分けが細かいです。

ランナーはポリキャップとビームサーベルエフェクトを含めて7枚。
加えて色分け用のシールが1枚付属します。
今回から少しでも読み易い様に目次を付けてみましたので、よかったら使ってみてください。
HGUC AN-01 ガンダム トリスタン

まず色分けについてですが両脚の黒いラインとツインアイ、あとは顔の前後の蛍光グリーンの部分、バックパックの蛍光グリーン、顔のグリーンはメインカメラなのかもしれないですね。

関節がアレックスからの流用という事ですが、デザイン的には思ったより良い感じです。
というか結構好みかな。
ただ可動の方はというと流石に少し厳しいです。
その辺りは可動編で記述します。

バックパックはガンダムMK2に少し似ているかな。

顔は結構なイケメンだと思います。
全体的に合わせ目が気になりますね。
頭部の横と足首のガード部分、両手両脚の太もも正面に思いっきり合わせ目があります。
私は塗装しないのですが、塗装する人は合わせ目を消せるので気にならないかもしれないですね。
可動範囲

可動域はかなり狭いです。
両腕は何故かここまでしか上がりません。
腕のジョイント部分を切り取り加工すれば、もっと可動範囲が上がりそうです。

腕も90度位までしか曲がらないです。
現代の基準からすると、ちょっと厳しいですね。

脚は100度位かな。
フロントスカートは腰に当たって殆ど動きません。

首は上下左右に自由に動きます。
左右の開脚はこれだけしか開きません。
一応ボールジョイントになってはいますがもう少し開いてほしかった。

腰の回転はこのままだと、赤いコックピットハッチが腰の溝にかっちりハマって回りません。

少し上に持ち上げてやると回せます。
なので回らない事はないです。
武装装着
